コンビニおにぎり温めますか?
前にも書きましたが、沖縄のコンビニでおにぎり買うと、「温めますか?」と聞いてくるのは、当たり前の話。
こちら本土では、あまり店員側からおにぎり温めますか?とは聞かれない。まず聞かれずに、こちらから頼まないと温めてくれない。
で、最近朝にお昼のお弁当を買うついでにおにぎりを一つ買う。 そう、とりあえず朝飯におにぎりを買うんです。
で、レジでは「お弁当温めますか?」 と聞いてくるので、 「おにぎりだけ温めてもらえますか?」と頼むんです。
すると、 決まって 「かしこまりました、
少し封を切らしていただきます」と、ちょっと迷惑そうに言われます。
自分が買うおにぎりが、海苔のすでに巻かれた半密封状態の包装のおにぎりの為、少し封を切らないと膨らむというのだ。
今日なんかは、 「少し開けさせていただいていいですか??!!」 と、
いかにも嫌な感じで言われてしまった。
これはどこのお店というわけではなく、大体6割くらいの確立ですこし迷惑そうなんです。
お弁当は温めの手間はあって当たり前なんですが、おにぎりをいちいち温めるなんて・・・面倒・・ そんな気持ちらしい。
朝ごはんをお金出して買って、嫌な顔されてまでおにぎりを温めたくは無いんですけど、自分の場合明らかに温めたほうがおいしいので 仕方ありません。
でもね、良く考えると店員さんばかり攻められないですよね。 おにぎりを温めることを面倒がる、嫌がるというのは こちらお客の側にも責任は多分にあると思います。
きっと、おにぎりが半密封包装の場合で、レンジの中で「パン!」 なんて破裂させようものなら、客は 「交換しろ」とか言う客も多いだろうし、 きっと店長も、「自分で買取だ」とか言う店長も多いだろうし。
これは、沖縄と比べれば、本土の社会風土、嫌な生活風土の特徴かもしれませんね。
ギスギスした生活から、 「おにぎりを温めましょうか?」 という気持ち、思いやりが抜けてしまっているんでしょうね。
関連記事